TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

7.2 峠の感想 埼玉

目次
31.二本木峠(埼玉県寄居町  県道361号線 埼玉県東秩父村 2017年)
32.定峰峠 (埼玉県東秩父村 県道11号線  埼玉県秩父市  2017年)
33.白石峠 (埼玉県東秩父村 県道11号線  埼玉県東秩父村 2013年)
34.大野峠 (埼玉県東秩父村 県道11号線  埼玉県横瀬町  2013年)
35.刈場坂峠(埼玉県横瀬町  県道11号線  埼玉県飯能市  2013年)
36.正丸峠 (埼玉県横瀬町  県道11号線  埼玉県飯能市  2013年)
37.飯盛峠 (埼玉県横瀬町  県道11号線  埼玉県飯能市  2013年)
38.傘杉峠 (埼玉県横瀬町  県道11号線  埼玉県飯能市  2013年)
39.三国峠 (埼玉県秩父市  中津川林道   長野県川上村  2012年)
40.雁坂峠 (埼玉県秩父市  国道140号線 山梨県甲州市  2016年)
41.八丁峠 (埼玉県小鹿野町 金山志賀坂林道 埼玉県秩父市  2012年)
42.小沢峠 (埼玉県秩父市  県道53号線  東京都青梅市  2017年)
43.山王峠 (埼玉県飯能市  県道221号線 東京都青梅市    未踏破)
<おおよその位置>


31.二本木峠(埼玉県寄居町  県道361号線 埼玉県東秩父村 2017年)
寄居町から国道254号線方面に向かおうとすると、国道140号線
を曲がり、荒川を渡る橋に出る
橋を越えると陸橋を越えすぐに左に曲がると陸橋の下の道に出る
平面ガエルの私は最初この立体構造が理解できず、パニックになった
事がある
頭の中では254と県道30号線が交差しなけれないけないのに
別方向に行ってしまう、交差しないのである
何度も行ったり来たりした事がある
家に戻り地図とにらめっこしてやっと事態を覚ったことがある
情けなかった
とにかく県道30号線から県道294号線になり、途中で二本木峠の
かんばんを曲がって急な山道になる
この道は途中に枝道が沢山あり、二本木峠にたどり着く前に
曲がってしまいたい衝動にかられる
どのみち秩父方面におりてしまえば、県道82号線に出るが
それまでがどの道も狭く急で、しかも民家が所々あり、結構あぶない
峰の反対側に降りれば県道11号線に出て、やがて急な細い道を
登ると定峰峠になる

32.定峰峠 (埼玉県東秩父村 県道11号線  埼玉県秩父市  2017年)
定峰峠は秩父一番札所の四万部寺の近くから登りになる
頂上付近には蕎麦屋がある、道は比較的広くなっているが、タイトな
コーナーもあり油断はできない
頂上付近から南へ林道があるのだが判りづらい
うっかりすると見逃してしまう
実はこの道以外にも細い枝道が何本かあり、それらとの見分けが
難しいというのが本音である
なぜ林道にこだわるかというと、その道が国道299号線に出る
からである
最初に出てくるのが白石峠である

33.白石峠 (埼玉県東秩父村 県道11号線  埼玉県東秩父村 2013年)
この林道は一度しか走った事が無い、その間正丸峠まで4つの峠が
あるはずなのだが、走っている時は夢中で気が付かなかった
正丸峠へは正丸トンネルの秩父側から一旦南へ入り、途中で北の方へ
引き返す事になっているが、山道というのは真っすぐでなく、くね
くねしていて、しかも森の中を走るため、方角が判りずらい
たぶんこの辺だろうという場所で曲がり、途中のかんばん等を頼り
に確認するしかない
正丸峠だけは道しるべがあって間違いないのだが、他は自信が無い

34.大野峠 (  同  )

35.刈場坂峠(  同  )
36.正丸峠 (  同  )
37.飯盛峠 (埼玉県横瀬町  奥武蔵ぐりーんライン  埼玉県飯能市  未踏破)
刈場坂峠から正丸峠と飯盛峠に分かれるように地図上ではなっているが
そのルートで走った事は無い
越生梅林の横を通り、県道61号線を段々奥に入って行って、いつの
間にか国道299号線に出た事がある
今思えばその時に横切ったか、この林道を走ったのだと思う
確信が持てないので未踏破とした

38.傘杉峠 (  同  )
39.三国峠 (埼玉県秩父市  中津川林道   長野県川上村  2012年)
国道140号線で秩父を抜け、山梨方面に進む、やがて巨大なループ
橋が見えてきて、その先に滝沢ダムがある
新しく出来たダムの側道をいくと、トンネルがあり、トンネルの途切
れた中間に中津川林道への枝道がある
すぐにダートになり、この道をいくら行ってもほとんど集落もない
キャンプ場があるのはそんな閑散とした感じが都会の人に好まれる
ためと思う
道は川沿いに走っており、釣りには絶好と思われる
道が登っていくカーブの所で群馬県上野村へ行く分岐点がある
三国峠方面はずっと登りのダートである
この道はオフロードバイクに好まれていると見えて、時々すごい
勢いで駆け下りてくる集団に出くわす事がある
私はスクーターだったのでのんびりバイクが底をすらない様に
登った、こんな所へスクーターでくる奴は自分くらいだろうと
思ったら、ハーレーが途中で休憩していた
その人とはしばらくそこで談笑し、三国峠頂上でもまたあった
頂上は標識が有り、そこから長野県になる
長野側はほとんど舗装されており、傾斜も緩やかで、所々に畑が
あり、大型トラクターが動いている
しばらく降りた所に大弛峠への分岐点がある
大弛峠は日本一高い所にある道として有名であり、この道は
そこを通るための通過点としての道になっている
私は大弛峠をこちら側から登った事は無い
この分岐点まで来ると、もうガタガタ道はいやだと思ってており
軟弱に川上村から清里方面に足が向いてしまうのである

40.雁坂峠 (埼玉県秩父市  国道140号線 山梨県甲州市  2016年)
雁坂トンネルは日本一長い一般道トンネルとなっている
高速道でもっと長いトンネルがあるのだろうがこれでも相当長い
地図ではトンネルの中間点程に雁坂峠となっており、昔は旧道が
あって、トンネルの上を通っていたのだろうと思う
今は旧道のは入口さえ判らない、おそらく通れないのだと思う
この雁坂トンネルの北側は滝沢ダムで最近出来たばかりである
以前は栃本という集落が有りその村の中を細い道が走っていて
二瀬ダムの横の道をいくとダムの近くに細いトンネルが有った
このトンネルは一車線のため、両側に信号が有り、15分位の
間隔で片側交互通行する
信号で待っている人は慣れていて、皆車を降りて、ダムをみな
がら外でタバコをすっている、しばらくするとトンネルの中か
らエンジン音が聞こえてくる
やがて車が次々と出てくるとゆっくりと車に戻る
車が全部通り終わってから一分位するとようやく信号が青になる
私は新しくできたループ橋を通る道も良いが、この旧道も好きだ
雁坂トンネルの山梨側は出てすぐにドライブインと道の駅がある
この辺は西沢渓谷と言って景色がいいらしい、紅葉の季節にな
ると、リュックサックを背負った人が大勢歩いている
道は二車線でカーブも緩やかであり、気持ち良く飛ばせる
牧丘の道の駅のあたりに、川上牧丘林道の入口がある
林道の名前がクリスタルラインとなっているが、水晶が出る事で
有名な昇仙峡が近いことからこの名前になったようである
国道140号線を更に下ると、ほったらかし温泉のあるフルーツ
ラインの入口に出る
ここから甲府市までは国道をいくよりも時間はかかるがフルーツ
ラインを行く方がバイク旅としては楽しい

41.八丁峠 (埼玉県小鹿野町 金山志賀坂林道 埼玉県秩父市  2012年)

八丁峠は群馬県の万場村(現上野村)から恐竜センターの近くを
通り、国道299号線に入る、群馬と埼玉の境界に志賀坂峠が有り
そこからすぐに金山志賀坂林道の入口がある
一車線だがダンプが通れる程度の広さはある(それが怖いのだが)
やがて頂上付近にトンネルがある、照明がないため、目が慣れな
いと、路面が荒れており非常に危険である
道もトンネルの中だと余計に狭く感じる
道なりに出れば、国道140号線に出るがうっかり反対側に行くと
再び上野村のしかも恐竜センターに近い所に出る
一度これをやってしまい上野村だと気づいた時はしばし呆然とした
ことがある

42.小沢峠 (埼玉県秩父市  県道53号線  東京都青梅市  2017年)

東京と埼玉の県境にあるというと、二車線の立派な道路を想像する
が、青梅から名栗湖への道はこの小沢峠のあたりからだんだん狭く
なる、さすがに民家がまばらにあり、時々商店もあるが、立派な山
道である
私が行った時は自転車に乗っている人が多かった
この道で近いうちに自転車の大会があるのかもしれない

43.山王峠 (埼玉県飯能市  県道221号線 東京都青梅市    未踏破)

飯能市から名栗湖へ向う県道70号線の途中から東都飯能ゴルフへの
道が県道221号線である、まだ走った事は無い

TOP