TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

KAWASAKIZ250LTD

このバイクは買ったことも乗ったこともない
学生から社会人になり、生活に慣れた頃、もう一度
バイクに乗りたいと無性に思ったことがある
その対象がZ250LTDである
CB350で鼓動感に目覚めた私は、たまたま友人の
125cc単気筒のCB125Sというバイクに乗せて貰った
4サイクル単気筒のエンジンは2サイクルと全く違う、それで
いて350cc2気筒とも違う乗り味であった
もっと鼓動感のあるバイクに乗りたいと思っていた私は、
鼓動感の分析をしてある結論に至った
@125ccで鼓動感を感じるのは2000〜3000回転である
  しかしこの回転で125ccではトップギヤでも30〜40Km
  であり、長く鼓動感に浸れない
  また125ccではトルクが不足して加速感が足りない
A350cc2気筒では振動が細かくなり、1500〜2000回転
  でないと鼓動感を味わえない、速度はこれまた30〜40Km
  である。
従って鼓動感を40〜60Kmの常用域で味わうには2つの
方法があるとの結論に達した
4サイクル2気筒で排気量を350ccの倍くらいにして、ギヤ
レシオを倍にする、そうすれば60〜80Kmを1500〜2000
回転で走れるはずだ
しかし、これは直後の考察で1500回転ではトルクが足りないと
気づく、鼓動感でなくノッキングになってしまうのである
そこで更に排気量を上げるか、エンジン特性をロングストローク
にしてはどうか
しかし、バイクというのは実にバランスが難しい乗り物と気づく
今度は重量が重くなってしまい、鼓動とともにぐいぐいと引っ
張られる感じが薄まるのである
音だけドコドコしているだけで前に進まないバイクになってしまう

もう一つの方法は4サイクル単気筒で排気量を125ccの倍の
250ccに上げる方法である
更に鼓動感を楽しむには前傾姿勢でなく、殿様乗りが相応しい
またチェーンのたるみはある意味鼓動感のアクセントになるが
純粋な鼓動感を味わうにはたるみがない方がいい
多分シャフトドライブか、当時はやりだしたベルトのほうが良い
そう考えてくると、このシンプルな条件を満たすバイクが意外に
少ないことに気づく
オートバイメーカーも薄々気が付いている気配はあるが、おそらく
売れないバイクになってしまうため開発に踏み切れないだろうと
思っていた
そこへカワサキからLTDシリーズの子分として250がでた
しかもベルトドライブである、判っているなと思った
例によって金がないが中古ならと見に行った
でも買えなかった
仕事と、子育てと、いろいろが交差し、バイクに乗るのに最も
必要な気持ちの余裕がなかったのである
鼓動感に拘るなら250ccの4サイクル単気筒でアメリカンという
のは今でも変わっていない