TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
フォルツァZ
しばらくスカイウェイブ400に乗っていたが、とうとう色々な部品が
傷み始めた
タイヤがパンクしたのは寿命とは関係ないと思ったが、それが前兆
だったのかもしれない
バッテリーが電気が弱くなった
寿命だという、6年間交換しなかったのだから当然かもしれない
ブレーキのキーキー言う音が強くなった、あまり乗らないせいだと思った
セルモーターがエンジンが掛った後にいやな音がするようになった
バッテリーが弱くなったせいだと思った
自分で風防に穴を開け取りつけていたアクリル板が割れた
劣化だった
シートに長時間座っていると尻が痛くなった、買った当時は300Km
位乗ると痛くなったのが250Km、200Kmと短くなってきた
ゲルざぶとんを買ってみたがあまり改善されない
年のせいだと思った(^_^)
だんだんバイクに乗らなくなっていく自分がいた
バイクのせいではない、自分の情熱が冷めたのか
第一、スカイウェイブ400よりもより良い選択肢があるのか
バイクショップでボーっと見ていると店の人がスカイウェイブ650で
どうだという、そりゃ良い部分はあるさ、だけど悪い部分も出てくる
重い、取り回しが大変らしい、聞けば大型アメリカン並みだと言う
シングルでなく2気筒なのでどろどろした独特の排気音らしい
鼓動感の評判は全く聞かない
第一値段が高い、中古でも50万円はするらしい
結局半年悩んだ、やはりバイクには乗り続けたい、その気持ちが勝った
では何に乗るのか
スカイウェイブというか普通のスクーターの弱点にエンジンブレーキが
聞かないというのがある
普通の道では大きな問題ではないが急でタイトな坂道のくだりでは
ブレーキに負荷が掛り何度か怖い思いをした
初期型スカイウェイブでは冷却ファンが回らずオーバーヒートしそうに
なったこともある
そこでCVT方式のスクーターから選ぶ事にした
スカイウェイブ650も候補だが、総合力では250が一番に思える
そこでお店のネットワークで探したが皆高い
最終的に年式は相当古いがフォルツァZにした
<私の好きな水沢観音からの赤城山をバックに>

モノショックでなく、12インチタイヤなのが不安だが乗ってみよう
以下はあくまでもSKYWAVE400に比べてだが
・250の割には出足がいい、特にSモードにしなくても坂道でも加速していく
私の場合はマニュアルモードは使わない事が判った、面倒なだけで危ない
加速の割に燃費がいい、現在2週間で約1000Km走って平均35Km/Lである
Dレンジでは現在燃費が常に表示され、ちょっとアクセル動かすと大きく燃費
が変化するのでついつい加減してしまうのが効いているようだ
心配していた走行時のショックはさほど悪くない、シートがスカイウェイブに比べ
柔らかいがメーカーの特徴かもしれない、それなりに良い
・カーブでの倒れこみが大きい、スカイウェイブが直進性が強いのかもしれない
以前にヤマハのマジェスティに乗った事があるが、やはり倒れこみは早かった
慣れればこれのほうが自然なのかもしれない
・ポジションが小さい、小柄な人用という感じである、ヤマハよりはやや大きいが
身長160位を想定しているようだ
身長の平均値と言うのは良く考えると曲者である、ちょうど平均の人が一番
多いように思うかもしれないが、実はバイクに乗る人の平均値は違っていた
りする、また女性と男性の中間と言うのはあまりいないのではないか
男の平均が170で女が150とすると、160の人は実は少なかったりという
事は無いか、若い人で男でカッコよさにあこがれている人でなおかつバイクに
乗りたいと思っている人の平均は180ではないのか
メーカーが何を根拠にこのポジションを選択したか疑問である
ましてや海外なら女でも足や手が長いからこれでは不満が出るはずだ
・シート下の荷物入れが2つに分かれている、総容量はスズキと同じ位らしいが、
ちょっと無理があるというのが本音である、荷物室の形状はメーカーにより大
きく違う、多分シート下のエンジンや駆動系の形状が違うのだろうが、スズキが
直方体で最も自然であるのはいうまでもない
・イモビライザーというらしいが、キーを持っていれば近づくと勝手にスイッチが
入る仕組みである、いちいちキーを差し込まなくていいのはバイクではメリット
が大きい、非常に楽だ
手袋をしてからポケットに手を入れなくていい、ヘルメットをしてしまうと下が
見ずらいのでとても助かる
反面1ケ月でバッテリーが無くなるとのこと、ちょっと乗らないと恐怖である
恐らく私だけでなく、イモビライザーがオプションならば、いらないというユーザー
が半数を超えるのではないか、ほとんどのユーザーは冬は半年乗らない
その間でバッテリーが切れる、そんな機能はユーザーの立場に立てば欠陥品
と同じである、車とは違うのだ
・風除けは飾りで小さいのがついていたので、大きいフォルツァMの物に変えて
貰ったがまだ小さくて使い物にならない
この辺がスズキとの差である、かっこよければ機能面を犠牲にする
私には理解できない世界である
止むを得ずドリルで穴を開け塩ビの板を取りつけ強化した
それまでヘルメットのあごの部分に当たっていた風が上部をかすめるようになり
風切り音がほとんどなくなった
大きなシールドをつけたバイクに乗った事の無い人には理解できないと思うが
エンジンのタペット音やタイヤのロードノイズの方が排気音より大きくなり、
森を走ると鳥や蝉の声が聞こえ、その中へバイクが近ずくと止んでしまう
そんな経験をしたことがあるだろうか
ヘルメットに取り付けるスピーカーやマイクでパッセンジャーと話が出来ると
いうのがあるが、私はマイク無しで話しながら乗っているが、高速道路以外では
マイクやスピーカーを必要と思った事は無い
バイクは風を受けて走るのが気持ちいいというが、程良い風でないとうるさいだけ
というのが私の意見である
ぜひ一度風のないバイクを体験してほしい(そうはいっても横風は充分あるが)
・シート下だけでは荷物入れが少ないので40リットルのトップケースを付けた
GIVI製なので品質や使い勝手は信頼できると思ったのだが、2日でしまらなく
なった
カタログスペックに耐加重3Kg以下となっていたが、女房がよりかかったのが
原因か、それにしても3Kg以下とはどういうことか
私の女房はモデルと違いお尻だけで3Kg以上あるのは確実である
仮にお尻でなく買い物で3Kg以上買い物をしてそれを入れたからとしても、あの
大きさの入れ物で3Kg以下というのはなにも入れるなと言うのと同じである
ここにもカッコだけの品物があったかと情けなくなる
私の様にメーカーや販社に文句をいわないのか、あるいは販社が改善の意思
がないのか
考えてみれば後席のシート形状一つとっても、まともに(安全に、楽に)座れる
のは全バイクの5〜10%程度である、スポーツモデル、アメリカンは全滅、オフ
ロードマシンも全滅、スクーターの3割とGL1800等一部のバイクだけである
バイクを作って100年近くたっても未だにこのレベルというのはユーザーを舐め
ている証拠である
これではユーザーがバイク離れをおこすのも仕方がない
いい加減カッコ重視から正しい考え方にするべきと要望したい
まあいろいろあるが、乗ってみよう、スカイウェイブもそうだが、私にとっての理想の
バイクを100点とするならば、どのバイクも5〜10点である
スクーターは12〜15点といったところか
例によって、中古でケチったのでぼろぼろバイクである
楽しければそれでいい、あちこち走ってみたいと思っている
私は今が青春である、女房を後ろに乗せて、ラーメンでも食べに行こうかな
このわくわく感が消えないようにしなければ・・・
思えば最初に載ったYAMAHA HS90は、そんなことを考えもしなかった
ただ遠くに行ければそれでよかった
道具に文句は言うのはここまでにしよう
<Forza全景>
愛車ForzaZである。主な変更点はテールバッグ、ナックルガード、ETC
前面シールドをForzaMの大きめのガラスに変え、更に塩ビで風除けを
大きくした
ETCの横は水沢観音のお守り(^_^)、唯一の機能的でない変更である
迫力を出すため「目」に眉毛を付けてみた、反射板なので視認性が高まれ
ばいいがと思っている

TOP