TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

 提案するバイクの仕様:

○ 欲しい性能                               理由
                       ・居住性                     まず人が座ることを優先し、隙間にエンジン等を配置する
                                                        結果としてのスタイルは同じになるかもしれないが・・・
                                                        極論だが後ろに乗る人がスカートや着物でも乗れると考えたら
                                                        どんなスタイルになるか、どんな機能が要求されるか
                                                        雨の日、泥水の中に足を突っ込ませない配慮をしたことがあるか
                                                        バイクの常識を取り払ってお客様本位で考えたらいろいろある
                       ・風除け                     長距離を快適に走るには疲労軽減装備として必須
                                                        車からの乗り換え族には、冬場も走る人が多いはずなので、
                         マツダロードスター のようなエアーカーテンにまで昇華させるべき
                       ・ポジション調整         シート、ハンドルの前後上下機能で150−185cm程度の
                                                        身長差に対応すべき
                       ・積載性                     バイクといえどトランクと言える程度のものは必要
                                                        後輪の後ろ等に標準で設定されているべき
                       ・動力性能                 燃費以外はこだわらないが、高速での安定感のため
                                                        重心の低いかつ幅の狭い(足元が楽)レイアウトが良い
                                                        従来のようなロードレース経験者による、サーキットでの試乗調査で
                         なく 新聞配達員、白バイ警官、欧州のロングツーリスト等の意見を
                         参考にするべき
                                                        動力性能として馬力でなくトルクを前面に出すべきなのは明らか
                      ・オプション取り付け機能     例えばCDを聞きたい場合、単に12VDC電源をつけるのでなく
                                                        エンジン音、風きり音、ロードノイズをトータルに押さえた静粛性
                                                        バッテリーの容量、充電能力、スピーカーや器具類の取り付けやすさ
                                                        等々を総合的に考慮できないか
                                                        ナビの場合も同様に、メーター類との干渉や、案内音声の聞きやすさ
                                                        画面の輝度等まで考えないと危険である
                                                        単に12V電源を付けましたではメーカーとして問題があると思う
                                                        この機能の充実は十分セールスポイントになると思う

● 必要ない機能                                   理由
                      ・軽く軽快な取り回し                  安定感を優先するコンセプトなのであえて不用とするが
                              総重量が400Kg近いのをバイクと呼ぶべきか
                              せいぜい250Kg程度が限界と思うが
                              自分の感想だが150Kgぐらいが高速安定性も考えると良いと思う
                              雑誌等のインプレでは走り出すと軽快で気にならないとあるが
                              走り出しても重かったらバイクにならないし危険である
                              提灯記事で、「よいしょ」もいいかげんにしろといいたい
                      ・足つき性の良さ                      シート高は自分で調整するべきで固定するべきでない
                                                                  低いと足の長い人にはかえって乗りずらい
                                                                  シートとハンドル等も可変にするべきではないか
                              せめてショップで簡単に調整できるようにすべきである
                      ・中途半端な格好良さ                若者の格好良さと年寄りの格好良さは違う
                                                                   機能最優先で、かつ、機能美で勝負する渋い格好にするべき
                              クロームメッキでないと安っぽいというのはノスタルジックな
                              旧車マニアの発言と思う、むしろFRP等を使用して軽さを
                              追求するのは一般モデルでも必要ではないか
                              一番問題なのは、両方を取り入れることである
                              クロームメッキでいくなら格好も古臭く、コストを惜しまずエンジン
                              もどんくさくするべきである
                              最新機能で行くなら徹底的にやって、エンジンを見せるとか、
                              アナログメーターとか、でかいエンジン音とか古臭い発想はいらない
                              エンジンは熱を持つのでユーザーの体に触れないように隠す
                              メーターは視認性第一にする、デジタルメーターも必要ならやればいい
                              音はしないほうがいいに決まっている、どうしてもさせたいならライダー
                              の耳元でだけ聞こえるようにエンジン回転数に連動したオーディオで
                              合成音を聞かせればいい、どんな音でも自在に変えられるようにすれば
                              後づけでマフラー交換しなくていい
                              第一エンジンをかけるのにセルを回すなんて今どきおかしいと
                              思わないのか、チョークなんて論外である
                              スタートボタンを押してもエンジンはかからず、アクセルを捻ると
                              そのとき初めてエンジンがかかり、音もなくすっと出て行く
                              当然信号待ちではエンジンは止まる、ライトも昼間はセンサーが感知して消える
                              これが最新テクノロジーというものではないか
                              ギヤチェンジも同様である、オートマかパドルシフトがいい
                      ・ピックアップの良いエンジン      燃費が極端に悪くなる、FIを使うなら「スポーツモード」と
                                                                   してはどうか
                                                                  レースではないのでむしろトルク重視でじわっと加速する
                                                                  ので良いと思うが
ではどんなバイクが自分の理想か、実現可能レベルで記入
           ・日本では排気量250cc程度の「ハイブリッド車」 が良いと思う
            燃費は「1リッターカー」狙い、つまりリッター100Kmをセールスポイントに
              航続距離は1000Km狙いでアメリカ、ヨーロッパもターゲットに
              発進加速は電動モーターとガソリンエンジンのコンビで倍の排気量車に匹敵
              最高速でなく最高維持速度が欧州では問題になるはず、150Km程度は欲しい 
              そうなると欧州向けは600cc、日本向け250cc(時速110Km位)で十分か
           ・車重は重くても200Kg位か、ただしハイブリット用バッテリーを前部に配置し、低重心も実現
           ・前面の風よけのほか、上面もカバー(キャビーナみたいな)し、ワイパーもつける
      高速道路を快適に、雨もそこそこ対応可能というのは車買い替え組へのメッセージになる
           ・価格は新車でも100万円以下で車検保険込みで買える(車と比べて異常とは思わない)
           ・荷物入れは標準の他、市販のツーリングバッグが選択でき、購入時に指定できる
      当然キーは同じものが使える
 
           更にあれば良い機能
           ・雨の際、地面に足をつかなくて良いように、補助車輪が出る
            安全性を考慮し、マニュアル操作でも良い
           ・ハイブリッドを利用し、前部メーター回りに透明なカバーと電源のついた
            荷物入れがあり、カーナビ、CDプレーヤー等々車用オプションパーツが
            付けられる。もちろん雨でも濡れない
           ・ハンドルとシートは上下前後にワンタッチで調整可能
            アメリカンやネイキッドのライディングポジションが選択でき、
            更に身長に合わせて設定できる
            電動や自動までは不要と思うが、手動で最適ポジションに設定できるのは必要
            (30年前の規制が厳しい時に流行った違法改造みたいなお手軽な感じでできないか)
           ・屋根や風よけは取り外しがワンタッチで可能
           ・サスはエア式と、スプリング式を併用し、車体上下と、硬軟を調整できる
              低く硬いー高速道路
              高く硬いーワインディング
              低く柔らかいー一般道
              高く柔らかいーラフロード
              例えば10Km以下になると自動的に低くなる等はどうか
              それなら背の低い人からの要望は弱まるし、乗車時の足の窮屈感も解消される
           ・重量が重くても転倒時に起こすのが容易になるような工夫があればどうか
              例えば車体のカバーを兼ねたガードで45度くらいまでは楽に起こせる等)

TOP