TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

バイク冬仕様

別のページで私のバイクの乗り方は一年中乗ることだと書いた
ほとんどの人は冬は乗らないか、回数が減る、または距離が減る
と思う、寒い中で乗るのは大変である
明るい時間帯だけ乗ろうとするので私の場合も距離は少なくなる
しかし今日しか乗れない、次は一週間後だと思うとつい乗ってし
まう
時には温泉を求めて(寒いからそんな気分になる)山に行き、よ
けいに寒くて、しまったと思う馬鹿な乗り方をしてしまう
バイクはむき出しで乗るので寒い乗り物である、判っているのだ
がどうしても防寒設備を欲してしまうのである
風除け(シールドというらしい)膝の風除け、手の風除け(ナッ
クルガードというらしい)、足のつま先の風除けはスクーター
以外でついているのはBMWのLTだけである
ホンダのゴールドウィングもハーレーのエレクトラグライドも
ついていない
気温が5度C以下の道を時速100Km以上で5時間以上走らな
いとこのつま先の風除けのありがたみはピンとこないと思う
靴の先に綿を入れたぐらいでは効かない、寒いを通りこして感覚
が無くなってくる恐怖
つま先だけでなく、体の全ての部分が直接風に当たらないだけで
厚い防寒具2枚に匹敵する
どこか一部でも直接風に当たる部分があるとそこだけが極端に
寒く感じられ、そこを補強すると次に寒い所だけがこれまた極端
に寒く感じられる
私は標準よりも背が高く、認めたくないが、バイクメーカーの想
定よりも10cm程座高が高いらしい
バイクインプレッションで「シールドの上部の風がヘルメットの
上を通り過ぎていく」という表現があった場合、私がそのバイク
に乗るとヘルメットに直接当たった風があごの辺に降りてきて、
首筋から中に入ってくる
スクーターのシールドの上部を高くなるようにシールドを改造する
とほぼ標準の10〜15cm位シールドを高くしなければならな
いようである
またシールドは上部に行くに従って狭くなっていくため、肩の辺
に風が当たる
100Km以上で走ると補強したシールドでは風が押す力が想定
を超えるため、シールドが変形して低くなってしまう
BMWのシールドは丈夫にできており、風で変形しないのはさす
がである
また、足の部分のシールドが非常に足に近い所にあるため、風か
らのガードが非常に良く出来ている
エンジンの熱があるため、バイクに乗っている方が降りているよ
りも暖かく感じるほどである
その点スクーターの足のガードは離れており、太ももの辺に冷た
い風が当たるのが感じられる
ナックルガードはスカイウェイブ製がレベルが低い、一見しっか
り手の前にあるのだが、風が回り込むのだろうか、とても冷たい
せめて販売する前に空気の流れを確認してほしいと思う
スズキは失敗作を出してから後でマイナーチェンジで直すような
所がある、直さないより直した方がいいのだが、もっといいのは
最初から良いものを出すことである、テストしたのかと言いたい
その点、BMWのK100LTではバックミラーがハンドルから
30cm程先にあるのに、しっかり風除けになっている
スズキより暖かいのである
スカイウェイブは世界で唯一「冬」という言葉を入れたバイクで
ある(ウィンターバージョン)
バッテリーが寒さに弱く冬にかかりが悪いのも困りもの
もっと頑張ってほしい、BMWはドイツと言う北国のバイクであ
り、一日の長がある
せめてバッテリーはBMWの様に車用の大容量を使用してほしい
バイク雑誌に風が当たって気持ちがいいというような文章があっ
たが、本当にバイクに乗ったのかと言いたい
乗ってみれば判るが、風切り音が大きく、ほとんど周りの音が聞
こえず、何度も書くがとても寒い
車のオープンカーの様に頭上に風を感じる位で充分なのである
どうしても風にあたりたかったら旧車に乗ればいい
車と同様である、現代の車で直接風があたる車があったら持って
きてほしい、農用トラクター位しかないと思う
そろそろ、マゾや旧車マニア以外の人用のバイクを出してほしい
スーパーカブだけでなく、レジャー用でもまじめに対応できる所
を見せて欲しい
この間ハーレーがみっともない大型カウルをコマーシャルしてい
たが、あれを全身について配慮してくれればまず第一ステップ終
了である、デザインはその次の課題である
やればできると言う事を見て、私の考えも一理あると確信を持て


TOP