TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
車の軽量化
車は約1トンの重さがある、大きい車で2トン以上のものも存在する
どうすれば軽く出来るのか考えてみた
先日友人がケーターハム スーパー7を購入した
<ケータムスーパー7とBMWK100LT>草木ダムにて休憩
私のK100LTが1000cc300Kg、ステレオ付き
スーパー7が1600cc約500Kg、ステレオ無し
ある意味バイクより走りに特化している、峠ではK100LTでは全く対抗できない、カーブの旋回能力は
バイクとは比べ物にならない、加速がやや上回る程度、最高速度は高くなく150Km程度らしい

重量が500Kg程度だという、エンジンは1600ccなのに軽自動車より軽い、実物を見て何が
そんなに軽い要因なのか探ってみた
理由がシャーシーにあると思った、横に開くドアが無いのである
ドアの部分にもボディを強化するフレームが見える
だから箱型のシャーシーが作れるため、軽くても十分な強度が確保できると感じた
普通の乗用車ではドアがあるため強度を得るためには、床下と天井にフレームを通すしかない、
特に床下を強靱にするしかないためどうしても重くなる
スーパー7のように屋根が無いなら尚更である
ドアを作らないでその分でボディを補強するというアイデアは使える
例えば後ろから乗り降りするようにすれば良い
ワゴン車でウォークスルーというのがあるが、徹底すれば良い
一応の非常用出口として窓ガラスがあるので安全面ではクリアできるのではないか
もともとバイクにも「床」はない、フレームだけである、屋根もない
バイクと同じ発想で車を作れば乗り降りは不自由かもしれないが、圧倒的に軽い車が作れる
例えば自転車2台を横棒でつないで中央に座席を作る、エンジンを座席の下に据え付ければ
4輪の軽量自動車の完成である
もちろん安全面では失格であるが、走れればいいというならこれで十分ではないか
少なくともバイクと似たような安全性だと思う
スピードを15Km程度に抑えれば良い、ヤクルトレディが電気自動車にのっているが、あんな感じになる
これを10万円〜20万円程度で売れれば、のり替えに頭を悩ます人も出るのではないか
なまじガソリンエンジンで動かそうとするから複雑になる
動力はモーターに特化し、小さなバッテリーを介して、電気モーター専用駆動にすればどうか
モーター駆動なのだから、動き出したらすぐにガソリンエンジンで発電を開始し、充電しまくる
アクセルをムリして開ければバッテリーが無くなり、動けなくなるが通常は信号待ち等で止まる事が多いから止まってる間も充電しつづけるようにすれば案外いけるかもしれない
現に欧州でこの原理のEVカ―が発売された
ガソリンエンジンは回転数を一定に定負荷で運転すれば燃費がいいのである