囲碁の基本用語
生きる
生きるとは、目を2目以上持って、絶対に取られないような形にすることである
石を取るには図:生きる−@のように回りを全て囲い、中の部分にも自分の石を
置き、相手の石を「窒息」させるることをいう
反面、囲碁には着手禁止の場所として[相手の石がその一手で取れない限り
相手の石の中に自分の石を窒息するように打ってはいけない]というルール
がある。図:IKIRU−Aは黒石1の右の白石を取れるので打つことが出来る
そこで、自分の石の中に離れて2ヶ所空点を作れば、どちらの空点に打っても
着手禁止となる、つまり取られないということになる 図:IKIRU−B
文字で書くと判りづらいが、理屈が判ると感覚的に容易に理解できるであろう
B図では白石の中に空点が2か所あるが、その内の1か所に打ってもまだ
もう一か所の空点が空いている。
つまりこの状態の黒石の@が着手禁止である
このような白石の状態を「生きている」と呼ぶ
